姓名判断に基づく命名・改名システム

姓名判断の落とし穴1

~新字と旧字で全く異なる鑑定結果は新字で~

姓名判断は本来、旧字体で鑑定するものです。というのも、旧字体を使っていた時代に 主な流派が登場したことにもよります。統計学ですので、その時代にたくさんの名前で統計を取って確立させた 理論であると思われます。しかし、 漢字は時代とともに複雑になったり省略化されたり、新しく人名に使える漢字は最近では何年かに一度、増えていっています。 旧字体を主張する流派は、たいてい漢字本来の意味が大事だらからと主張します。 すると、新しく使えるようになった漢字には、統計的にデータがなく、完全に未知数ですので鑑定が危うい感じもします。 新字体を主張する流派は、普段使っている漢字に意味がある、とか、画数の数字が宇宙の法則によって意味を持つなどと 主張します。近年は、新字体での統計データも研究されている段階ですが、旧字体で統計されていた期間の方が長く、 どっちが正しいとは結論が出せないのが現状です。ですが、旧字体も今でこそ旧字体といわれていますが、使われていた当時は新字体であったわけであるし、語源をさかのぼれば、象形文字が本当の旧字体でもあります。普段使っている文字というなら実にわかりやすいですが、旧字体を主張する根拠は非常に危ういのです。また現在活躍されている鑑定士も流派を重んじるため旧字派の流派で勉強してきている人が、やっぱり新字ですとはなかなかいえません。本当の真相は自分で判断するしかありません。

姓名判断や命名で鑑定士に見てもらうと、たいてい、旧字派と新字派のどちらかに分かれます。 そのため、まったく違う鑑定結果を受けることがあります。 もし、今後の研究で新字派が正しいという結論が出る場合、旧字での鑑定、命名はまったくのでたらめになってしまいます。 また、その逆もありえます。旧字と新字で同じ名前をつければ良いですが、苗字が旧字と新字で異なる場合はお手上げです。 両方でいい名前にすることは、針の穴に糸を通すようなものです。

当サイトは管理者の経験により新字派で行っています。例えば、自分の名前で旧字で鑑定をしてもらったとします。 もっともらしい事を言われ、その後、たまたま戸籍をみる機会に遭遇したとき、自分の名前ってこんな字だったのかと 初めて知らされることがあります。苗字にこれまで見たことのない漢字が使われていたことです。こういったケースは 割とあります。旧字体でもなくその家系独特の漢字が使われている場合です。 そのような漢字も常用漢字+人名漢字で政府の意向で統一されて今使っている名前となっていのです。 戸籍も今使っている名前と同じであっても、明治時代あたりまでは線が一本多かったり、違っていたこともよくあります。 本来の家柄の自分の苗字をご存知ですか?旧字体を考える場合、そういうことも把握する必要があります。 旧字体で鑑定するとは、今使っている名前しか知らない場合、 鑑定結果はまったくでたらめの可能性があるという大きなリスクを負っているのです。 また、名前が新字で付けられているのに、どこにも姿を現していない旧字の画数で数えることに違和感はつきまといます。

さらに、苗字は旧字で、名前は新字で鑑定するという方法もあります。苗字は昔から受け継がれたものだから旧字で、 名前は付けられたのが新字なので新字で鑑定という、もっともらしい説もあります。 ここまでくると多くのバリエーションがうまれているのでここでまとめてみると、

1.苗字も名前も現在使っている新字
2.苗字も名前も旧字
3.苗字が旧字で名前が新字

さらに、家柄の独特の苗字がある場合 、

4.本来の家柄の苗字で名前は現在使っている新字
5.本来の家柄の苗字で名前は旧字

と5通りもの可能性が出てしまいます。しかし、他人の家柄の独特の苗字など知りようがありません。そのため統計データが取れません。姓名判断は統計学ですので、1、2、3、が考えられる限界でしょうか。 当サイトは普段使っている漢字に意味があるという理屈と筆者の経験をふまえ、 できれば、新字、旧字どちらでも同じ漢字を使って、迷った場合は、新字で命名、改名することを推奨します。